Ennui

自己開示の場

大学編入(17) 勉強の質は大事

今日は布団の中から。

 

 

勉強の質についてです、

 

これは自分が不合格連発した一番でかい要因だと思います、、、間違いなくこれです。

 

 

勉強時間だけでいえば

 

京大編入ですかと言われるくらい

 

 

時間割いたんですが

落ちまくってるので、

成果=時間×質なら完全に質に問題があったと考えられます。

 

 

まぁ薄々は気づいていましたが

見て見ぬ振りをしてきた結果が

このざまです。

 

 

え、、6月あたりから経営から経済に切り替えたのが原因じゃ、、とも思いますが、普通にやってればいい結果出てたな、と今更。

 

 

一回生から編入本気で。

ロングスパートかけてる人

またはかけてるつもりの人は

ちょっと読んでほしい。

 

浪人なしで

そこそこの国立大、マーチ上級、同志社在籍

2年の春から編入目指して短期集中

 

って人は、時間のムダになりそうだから読まんといて苦笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つのことに時間を沢山かけること

 

 

素晴らしいことのように聞こえるけど

 

意外とそうでもなかった気がします。

 

 

編入に2年かけても受かんない人

 

半年だけで難関に受かる人

 

この違いは多分、勉強の質だと

 

落ち着いて考えれば誰でもわかりますよね

 

 

 

前者にあたる自分は最近になって

やっと

 

質の重要性に気づきました。

 

 

英単語がきっかけです。

 

 

 

かなり前にターゲット1900を少しかじって辞めたんですが、

 

最近また再開しまして、

質の違いに気づきました。

 

 

一年の夏に始めたキクタン600

 

記憶が正しければ収録数は1000程度

これを覚えるのに6ヶ月も使ったんですね

 

確かに隅々まで、と考えれば

時間はかかりそうですが

 

ターゲット本気で初めて二週間

二週間で

1500語まで覚えきれる力が自分にはあることがわかりました。

 

一年の自分は何を勉強してたんだ、、

 

 

質が変化しただけで

6倍以上の効率で勉強できることに気づきました。

 

 

経済学も同じことが言えるとすれば

自分の3600時間は

質の高い人の600時間になるわけです

 

これはまさに時間の無駄ですよね、、

 

 

効率的にやってれば

 

あの辛かった勉強時間3000hは遊んで暮らせたわけです、、、

 

 

単純に考えすぎてるかもしれないけど

そのくらい質って大事だと

不合格連発して実感して後悔してます、、

 

 

 

 

 

 

それで多分ですが

 

勉強の効率を左右する要因として

 

計画性と集中力がデカい気がします

 

 

10冊の本を一日10ページ読むよりも

四日で一冊読んで、二日は復習、、、、、、

のサイクルを繰り返すべきということです

 

 

ミクロマクロバランスよく勉強

 

自分はそう思ってましたが

 

今週は大竹マクロだけやる

とかって決めちゃった方がいいと思います

 

 

あとはそれを忘れないように

計画的に復習する。

 

 

この当たり前のような基本的な?

スタイルになれるのは大事だと思いました。

 

特に経済は。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は何を学習して

どの程度の成果を感じたのか

 

 

毎日振り返って勉強してほしいです。

 

じゃないと時間勿体ないし

 

勉強いっぱいしたという時間だけで満足感を感じて、勉強しても結果でない。という最悪の状態に突入する可能性が、

 

自分の首を締めてるだけのマゾです。

 

 

 

何が効率的でどうすれば良いのか

考える必要があると思います。

 

 

今日はいつになく冗長でつまんない文になりました、、、ごめんなさい。

 

大学編入(16) 予備校について

年末になり、来年度から予備校に通う人も多いかと思いますので、予備校について。

 

前の記事でも予備校についてチラホラ書いてる気がするんで、若干重複する部分あるかと思いますが、書いていきます。

 

 

 

 

で、自分の入ったのは、中おゼミナールです。

 

 

選んだ理由は

 

学費の安さ

立地

 

の2つです。

 

僕は受験料から引っ越し、入学金まで

編入にかかるお金は自分で賄うと決めていたので、コスト重視でした。

 

編入目指す人は中ゼミかECCの二択になりますよね。

 

 

ちなみに、「京都中央ゼミナール」なるものが存在しますが、これ、、実は中央ゼミナールの京都校と思うかもしれませんが、全然違います、パチもんです。中国的なパクリで、全く中央ゼミナールと違います。

まじで入らない方がいいかと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/2月、当時はECCの新宿校はなく、、、、に住む私は、学費も比較的安く高円寺の中ゼミ一択でした。

 

中おゼミナールには通学生と通信生があり、僕は後者です。

 

関東圏の人は自動的に通学生になります。

 

 

入会金6万、1教科4-5万くらいのはずです。

 

自分が受講したのは

経営学

ミクロマクロ経済

ハイレベル経済英語です。

 

面接や志望理由添削、学習相談はオマケでついてきます。志望理由は無限で面接、学習相談は5時間分もらえます。

 

 

過去問もほぼ無料です。

 

 

 

まず

それぞれの科目の感想を書きます。

経営学

薄っぺらいテキストが3冊、キーコンセプト、添削課題が送られてきて、課題を一つ一つこなしていくスタイルです。課題添削は全ての科目で同じシステムです。

 

一題800-1200字で論述の解答を作って

添削されたのが返ってきます

 

添削は丁寧にされます、ここで綺麗な文書や原点されない方法、周りと差をつけるコツを学べると思います。

 

ただオリジナルテキスト3冊は内容が薄めでそれだけでは到底合格に届かないはずですし、テキストの内容はほぼ公務員Vテキスト描き写したようなもんです。

 

 

 

ミクロマクロ経済

それぞれ課題添削があり

 

いい感じの厚さのオリジナルテキストが3✖️2で送られてきます。

 

 

これは重宝しました。

公務員で扱われないけど頻出の計算問題や論述が幅広く網羅されてて最後まで使いました。多分一番使ったのがこの教材です。

 

 

経済は経営学と違って答えがキッパリハッキリしてるので、添削でここの日本語がとかあんまり言われません、図の書き方、計算過程の示し方を学びます、また経済は経営より圧倒的に理解するのに苦労しますので、間違った知識はここで修正されると思います。

 

ミクロマクロはとって良かったです。

 

 

 

 

ハイレベル経済経営英語

 

自分は大阪大や筑波大学(これから)、英語使うことになってから途中から履修しました。時間なくて添削は一回も出して無いんですが、中ゼミで一番コストパフォーマンスがいいのは英語だと思います。

 

経済と経営の講師より英語の講師が熱血っぽい感じがします笑

著書もありますし、長年続けてる先生もいますし。評判良いです。

 

 

オリジナルテキストのボリュームもハンパじゃないです。問題集2冊、添削課題一冊、文法ノートなど、かなりのボリュームです。

 

英語の勉強法がこと細かく書かれていて

通信生でも通学生と同等の質を感じられる内容だと思いました。

 

 

英語で受験されるかたは結構おススメです。

 

 

 

 

全体として思ったのは、

まず

ミクロマクロなど理解が必要な科目は

通信生はやりずらいという事です。

 

中ゼミ通信は課題テキストが送られるだけで、解説動画は一切ありません。

なので実質、独学と変わんないです。

 

 

わからない所は聞けばいい。

そう思うかもしれませんが、

 

質問用紙に質問を記入して返却されるまでに基本、2周間もかかるので、2周間経たなければ答えがわからないという超非効率な仕組みです。学習相談も一回1時間かける5回なので、面接練習などに使えばそれでほぼ消えます。

 

よってほぼ独学と表現しました。

 

基本的に添削課題だしても志望理由添削も質問も二週間して帰ってきます。

 

 

 

経営学や英語など、簡単に理解できて暗記するだけなら問題無いですが、経済や数学系はまじで非効率。

 

 

なので、講義がある通学生の方が100倍良いです。同じテキストで同じ値段。なんか学習相談も無限にできるみたいですよ、、、、

 

 

しかも自習室が使い放題で最高です

 

夏期講習で自習室行きましたが凄い良かったです。だって周りはみんな編入ガチ勢なんですからモチベも集中も高まります。

 

そんな環境があるのは通学生だけです。

 

 

 

 

次に、事務対応です

 

結構事務の人

 

面談の予定急にずらされたり、なんなり

 

 

一番悲しかったのは

 

ミクロマクロ経済学の計算問題集が150ページくらいあるのですが、3月に入会して8ヶ月経った11月の中旬にその問題集が落丁して通信生に配布されなかった。という事件です。

 

こちら側は一応顧客で大金を支払ってるのに

そんな重大なミスをしても謝罪の一つもありませんでした。

 

どん感というかなんというか

滅多に怒ること無いんですけど

流石にこれは2周間くらい怒りモード抜け出せなかったです。

 

しかも今年の神戸大に出題された形式のゲーム理論が含まれててマジで、これやってれば合格したかも、っていうのも重なってやりようのない悲しみがこみ上げてきました。

 

 

最後に過去問です。

 

中央ゼミナールやECCのようなとこは過去問が充実してると思います。中ゼミは受験情報もあり歴代受験者の勉強方法や受験記録が読めます。

 

メジャーな大学、難関大学の情報は十分あるので、これは重宝しました。

 

 

 

最後にECCECC通信、中ゼミと中ゼミ通信

 

どれがいいのか。

 

自分のイメージ、聞いた話で比較します

 

 

 

 

僕の意見としては

 

経済、経営系の方であれば

圧倒的にECC編入学院をお勧めします。

 

 

経済経営の専門であればeccの方が良いはずです、学費は高いですが、中央ゼミナールより規模も大きいですし実績もあります。

一番大きいのは通信生でも授業動画があることですね。

それにeccは過去問題の模範解答があります、これも本当にでかい。

中ゼミに模範解答は無いです。

ただ中ゼミ同様に対応が悪いようです。

酷い扱いをされるとか、、、

 

 

 

 

あと、経済系だと数学が必須になるかと思います。eccにはあの徹底研究を書いた先生がいますし、神戸大学経済数学の講義があり非常に羨ましい環境です。

東北も数学必須ですから需要はあると思います。

ですので順位としては

 

Ecc通学

Ecc通信

中ゼミ通学

中ゼミ通信

じゃないでしょうか。

 

 

 

 

経済英語に関しては

Eccの話を聞いたことがないんで比較できませんが、

英語に関しては中央ゼミナールは非常にコスパの良い教材が得られるので十分価値があると思います。

 

 

あと、合格実績についてですが

 

 

 

実は

合格報告しない人結構多いです。

 

 

僕も計算問題落丁事件から一切連絡してません

 

 

大学の試験問題や情報も提供してないです。

 

 

 

実際に今年度、某名門大へ編入された別の大手予備校の方も合格報告されないようですので、そんなこともあるって事を把握しておいても良いかもしれないですね。

 

 

大学編入(15) 志望理由書公開

志望理由書公開しようしようと思って忘れてました。

 

f:id:haikarasan9:20181212224334p:plain

 

f:id:haikarasan9:20181212224653j:plain

 

 

 

 

 

f:id:haikarasan9:20181212224723j:plain

 

 

f:id:haikarasan9:20181212224748j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

すみません、書いた順番がばらっばらなんですが、こんな感じで書きました。

 

二個目のちゃんと形式にそったものが提出した物に一番近いはずです。

 

 

 

で、

志望理由に関してはかなり時間をかけたタイプなんで、そこそこ書きたい事あるので、また、たらたら書きます。

 

 

神戸の志望理由書は6月末くらいに考え始めました。

 

 

 

 

ちなみに北海道大の志望理由は3月に始めてたのですが、、あの一月の770から五月の775しかTOEIC上がらなかった事件により、諦めました🤦‍♂️。。。

脱線しますが、北大はマジでむずいです。

受験したわけじゃないので

個人的なイメージにすぎませんが

TOEIC800なんて当たり前体操です、

僕の前年に合格された方がいらっしゃいますが、855で低いとか面接で言われたそうです。専門科目もなかなか難しいです、経営経済の基礎問題が筆頭で経営、経済の選択がありますが、基礎問題は解きやすくても、選択は結構難しい。

 

基本的に合格者は出さないスタイルの大学なので、多くて2人、0人の年も珍しくありません。

今年に関して言えば、約20人受験して一次試験通過者はゼロ。面接に辿りつきすらしません、、、

 

受験者がバカだったのでは、と思う人もいるかもしれませんが、中ゼミの優等生が受けてたので普通にむずいんだと思います。

 

数年前の京都大学編入を首席で合格された方は、北大は落ちたという話もあります

 

ちなみに北大編入は来年度H32で最後になるようです。

受かれば自信つくと思うので、チャレンジするのもアリかもしれませんね、、、、

 

 

 

 

志望理由に戻ります。

 

 

昨年の志望理由書の神戸の配点が75点

今年度の配点が45点です。

 

志望理由書を点数化するのは神戸経済くらいですが、名古屋とかも志望理由は重要視されているそうです。

 

ちなみにこの45点はまじでデカイです。

上手くいけばTOEIC100点分以上、低い方に越される事もあれば、高い人を越すこともできるくらいの可能性を秘めてます、、

 

僕は775というゴミカスボロ雑巾のような点数で出願せざるおえなかったので、本気で44点とってやろうと思ってました(過去形)

 

まずは教授調べて範囲を決めます。

最初は国際政治経済をやろうと思い

石黒先生の本などを読みました。

 

国際経済学へのいざない(超わかりやすくて、国際経済の全体像をつかめます(国際貿易のみ、金融は含まない)

 

国際経済学を学ぶ(難しいのでおススメしません)

 

FTAEPA推進には何が必要か

これは超おすすめです、石黒ゼミが実際に作成した論文を元に作られているので、石黒ゼミが何をしているのかが、はっきりわかります)

 

ここらへんを読んで

国際経済と国際政治などをかくる学び、石黒先生の志望理由を作りました

移民問題を国際経済の問題として考え、書いていく中で、人口問題や労働の問題としても考えられる気がしたことや、悪の根源は労働や少子化なのではと考えはじめ、人口や労働を扱う、衣笠先生の志望理由も作り始めました。

 

時間があったので、複数案だして予備校に判断して貰う作戦です。

 

人口問題で役立った本は。

なんといってもこれ

 

人口動態、政策の経済学的アプローチ

確か明治大の先生で有名な方なので

まと外れなことは無いというか

いい選択かなと思います、、、、

 

これは本当に役立ちました、、。

育児の機会費用であったり、移民の出生率などなど、経済で人口問題を考えるなら必読だと思うくらいです。

 

あとは、山口三十四先生の本も絶対です

衣笠教授の前任で、神戸大で人口問題を扱っていらっしゃった方で、人口と経済では日本トップレベルの研究者らしいです。

 

結局、自分は人口問題、政策、などをメインテーマとして志望理由書を出しました。

 

結構時間をかけたんですが

添削すればするほど混乱してきて

 

 

いまいちだけど、

平均点よりちょっっぴり上の点数はもらえるかな、、くらいの満足度で提出しました

 

 

添削は4回くらいして貰いました、

三枚目の赤字で書き込まれてる奴は

最初の添削です、

 

経済は関わりのある範囲が究極に広いです

 

人口、労働、貧困、環境、貿易、、、、

 

 

併願沢山する方は、第一志望の志望理由に力を入れて併願校の志望理由書はそれをアレンジして作るのが良いかなぁと個人的に思います、

 

 

ちなみに、

志望理由書を嘘でデッチあげる🤥

 

真実のみ書く、、

人それぞれ自由ですし

 

僕も最初はテキトーに良い子ちゃんぶってモリモリの内容書けばいいや、と思ってましたが、結局、作り上げた志望理由書は90%の真実と10%の嘘で仕上がりました

 

その嘘は、たかまつなな氏の講座の内容が異なることですね。

 

嘘つかないメリットは面接でボロが出ないことです

 

 

今となってはホットすぎるくらい熱い

移民問題ですが、、

日本を舞台にした移民問題は志望理由書作成時点ではマイナーな話題でした。

自分もバイトで技能実習生と会わなければ気づかなかったと思います。

 

 

 

 

 

移民の多くの割合を占める東南アジアの出生率の低下、

賃金格差から高賃金を求めてくる実習生の存在、

東南アジアの発展から賃金格差が縮まっていること、

実習生の母国送金は途上国の外貨獲得の最高の源になってることなど

 

自分の志望理由書の内容は、さまざまなサイトから調べて、「「自分で」」繋ぎ合わせて、考えた完全オリジナルで、どの本にも、どのサイトにも、書いてない内容だと思います。結果としては僕は不合格ですし、独学者でも多く合格してるので、大事なのは専門科目です。

 

 

でも、自分は

 

志望理由を作るにあたって、色んな事を学べました、これ以上詳しくは書きませんが、フェアトレードや途上国の政治状態、格差問題、貧困問題も学んで、心が痛くなることや、知っておくべき世界の現状、、、

 

編入志望だと、経済の計算問題や理論だけを頭に入れる作業に力が入ってしまいがちでしたが、志望理由書は経済学の違った面を観れるというか、、、うーん、上手く書けん。

 

 

とにかく、志望理由を書くときに、自分で考えて、感情移入して、優しい気持ちで本読んだり記事読むといい事あるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志望理由について書いてるブログないと思うので、

参考程度に「ふーん」って感じで。。。

 

 

 

 

 

あと、知らぬまに、こんなブログでも読んでくれる人が増えてきて嬉しいです

 

 

未来の受験生なのか合格者なのかわかりませんが、、、、、、少しでも参考になることがあったり、モチベーションの一つになってたら嬉しい。

 

 

 

 

 

 

冗長な文書でごめんなさい

 

 

 

 

全てが終わったらちゃんと綺麗に

書き直します

 

 

明日は筑波の志望理由に浸ります。

 

大学編入(13) 結果

2ヶ月ぶりの更新ですね、

 

どうにか合格はできました…

スタプラの方で色々書きましたが

 

難関ではあるのですが

一番志望順位の低いとこで

正直あんまし喜べないというか、、、

 

 

 

倍率は9倍くらいで高めだったと思いますが、自分の点はそんな高くないと思います。

TOEIC経済数学全部良くて8割程度だと思います。

 

 

たぶん受験者レベルが微妙だったんだと思います。。。

 

正直、過去問も眺めただけで神戸の流れで受けたので特に合格体験記的なものを書くほどでもないです、、、

 

 

代わりに受験した大学の様子(人数とか面接の感じとか、神戸の不合格体験記を書きたい)

 

北から順に、

東北 一次書類審査足切りで二次試験は確かジャスト100人で欠席者が10人くらい。問題は経済数学共に例年通り、公務員レベルじゃ無理だけど院試ほどでない。勝手な推測だけど、数学と経済のどっちかが20点とかだと落とされてそう。

 

横国

問題むずすぎ

3財の最適消費だす問題、2変数の式が2本(log、レオンチェフ)で予算と財の価格は与えられてた。その式の嗜好の比較???(忘れた)

ゲーム理論、4マスじゃなくて式だけで考えるタイプ、たしかナッシュ均衡求める。

マクロはもう文字ばっかで、お前ほんとに財市場からADASわかってる?、文字式めっちゃ羅列されてそれぞれに番号振られて。isの導出に必要なのはどれ?、なんちゃらが等しいこと証明しろみたいな(もう覚えてない)、途中で諦めてぼーっとしてた。なんと受験者190人以上。

倍率20倍!

経済選択者は

100%無理ゲーでした。

 

名古屋

70人くらい、独占寡占完全競争の定義、寡占の分析が複雑になる理由、それぞれの生産量の違いを説明しろ。

日本的経営について?

年功賃金とか?職務限定じゃないとか?

すみません忘れました。

 

 

 

神戸不合格体験記

神戸はしっかり書きます

 

座席番号は98まであった。欠席者不明。

問題用紙、回答用紙、下書き用紙もらえます

 

回答用紙は十分な広さなので字数とか気にせず、程よく説明やグラフ入れて書こう。

 

あっ、、まじで坂道半端じゃないです。

歩くと時間かかるので、

時間に余裕を持ってね。

 

6年間陸上部でしたが、

めちゃくちゃつらくて長い坂でした。

 

数学経済どっちから解いてもいい。

 

今年の数学は傾向がガラッと変わった

過去問分析してる人ならわかると思いますが

 

自分はh19から30まで分析したんですが

全然出た事ない問題多かったです。

 

ある式がレオンチェフとコブダグラスになることの証明

 

ヘッセ

 

差分方程式

 

数学結構勉強したけど40点だと思う。

 

 

ただ、良く良く考えて欲しいのは、

神戸数学は経済学に関わる数学しか出さないと言っても過言ではないです。

これは自分が分析した感想です。

 

積分とかまず出ません。

これまで一回も出てないし経済で使わん

 

今回でたヘッセも差分も経済で使う内容です。なんで、やさしくとかマセマのような数学の数学的な教材と合わせて、難しめの経済数学テキストやるべきだと思います。

 

微分方程式とかも経済経営で使うんで軽くやっておけばいいと思います。

 

1変数の微積計算、2変数の微積計算

極地の判定問題、

偏微分微分、n階微分的なの、陰関数、マクローリン、極限、テイラー、ロル、微分可能性微分方程式、ヘッセ、行列、行列式全般、線形独立従属(良く出る)、線形写像(たまにでる)、固有値固有ベクトル、正規直交(昔東北で一回出てた)、法線、対角化、A^n(マセマに乗ってる)、差分方程式、

今思いつく、神戸経済、経営、東北、広島あたりで見たことがある、または良くでる感じの範囲。

あと神戸は基本的なことの証明聞かれたりする、ネイピア数とか、、、

 

 

経済は、まじで苦手なんであんま語れないけど、やっぱし芦谷ミクロはやっておくべきです。うん。神取(技)は計算練習にはあんまならないから神戸向きではない。神戸はミクロの配点が多くなりがち。語句説明は多分消えた。マクロ動学難しいけどたまに出るからやろう。ラグランジュは絶対覚えておきましょう、便利すぎるので。神戸は数値が無くて文字のみで答え出す問題多いです。公務員とは違いますので、芦屋や滝川好夫の楽々問題などで文字のみの指数計算に慣れておくのはウルトラ重要です。公務員テキストを本番直前に見てる人多いですけど、公務員テキストレベルの完成度では結構落ちます)、ちゃんと過程をしっておきましょう。

 

 

ここだけの話、滝川好夫先生の楽々シリーズはめちゃくちゃ編入に適してます。神戸経済の教授が大学編入学院試向けに作成した本なので、、、問題も程よい難易度で公務員のように答え出すだけでなく過程もしっかり書かれてて、文字式なれもできる。不合格者の意見はマジでクソ、と思うかもしれないけど、これは一回手にとって見てほしい。

 

あんまメジャーじゃないので、

この本の良さに気づいた人は、

周りのライバルに隠して使って

こっそり差を。

 

攻略法版には差分方程式などの数学付録もあるので2冊セットがおすすめです。

 

 

大阪

思い出したくない。

2次試験まで進んだ人まじで少なかった。

一次が60とか70で。

二次は確か16人だった気がする。

 

ネットで掲示されないし一次結果が郵送通知なんではっきりわかりません!

 

 

ただ、ツイッターみたら面接緩かった人もいました。

 

一次試験の点数低い突破者は圧迫面接

一次試験の点数高い突破者はゆとり。

 

恐らくですがやはりこの傾向はあります。

 

 

 

僕はごっりっごりの圧迫でした。

ただ全員が圧迫というよりかは

圧迫してくる人は決まってたように思えます。

 

僕はI氏にとてつもない圧迫を受けました。

 

 

まぁとにかく、一次試験(特に英語!!!!)で高得点とればかなり合格に近づきます!

これは間違いない。

 

 

 

阪大の経済は難しいです。

一方で経済史、統計、会計は楽めです。

 

大体の人はミクマク経済史統計ですが

 

 

ミクマク難しい傾向があるので

楽な統計会計経済史で稼ぐというのも全然ありですし

ミクマク必須でないので阪大専願ならそれも十分にありというか

立派な戦略ですね!

 

 

圧迫面接とかメンタル弱い子は面接のイメトレでもしておきましょう。

 

TOEICの点数煽られても冷静に

僕はしっかり煽られました。

 

 

死ぬ気で筑波受けます。

 

 

みんな頑張って下さい。応援してます。

 

大学編入(12) 残りの時間を全力で。

あと4週間を切りました。

 
 
 
 
編入学の怖いところは
落ちたら全て水の泡になるところですね、、、
 
センターは多少失敗しても点数が出ますが
編入は0か100。。。
 
受験前、最後の更新となる今日の内容は受験校
(落ちたらもう更新しません)
 
北から。
東北大学 経済学部
横浜国立大学 経済学部
名古屋大学 経済学部
神戸大学 経済学部
大阪大学経済学部
 
 
2回戦目の神戸に合格できた場合は
他大学は受験しません。
 
科目的にはこの2大学が最有力候補ですね。
 
神戸=大阪くらい大阪行きたいけど
科目の相性で全力だせないです。
 
多くの大学を併願できるのが
編入の良い点ですが、
それは優秀な人も併願するという
デメリットもあります
安易に受けるのはやめた方が良いです
 
 
非常に悩んで考え、受験校を決めました。
 
今後の受験者の為、現時点での
各大学のイメージを簡単に書きます。
 
 
合格を狙うならTOEICは800以上
時期が若干遅いため
例年は神戸、名古屋より1ランク難易度が低い。
新形式になったため、変化があるかも。
 
語学要件を満たせば
経済学一本勝負となり
面接や志望理由も無いため
多くの経済受験者が受験し
毎年、受験者がトップクラスに多い。
TOEIC500とれば経済勝負
京都や大阪や神戸受験者も併願する
故に、難しい、、、
 
 
 
経済経営の大門2個構成で何が出るかは予想が難しい、経済経営でもマーケティング会計学、国際経済などもガッツリ出してくる、広く勉強しなければならない。
逆に得意分野がハマれば有利になれるんじゃないかと思います。
10人募集でTOEICの合格平均点が高いイメージがあるが700台でも合格は「稀に」出来るようです。
2個上の年代の合格者は900台800後半がゴロゴロ。
 
 
 
神戸大学 経済学部
数学必須になって倍率が下がったよう
今年はわかりませんが、
以前のように100人越えは無いと思う。
 
去年は数学経済必須になったばかりで
受験者が超少なかった。
TOEIC平均は経営より若干低い
去年は穴場だったと思う
600台で合格された方もいる。裏山。
今年は謎
 
普通に合格するなら800前後はやっぱし欲しいと思う。(自分は775ですが、、)
 
 
 
筆記低得点者は圧迫面接との勝負
科目数多いし、経済難しいし
英語は。。。
 
ただ問題がトップクラスに難しい(経済)ので
点数が低くても順位次第で筆記通過できる可能性あり。
 
 
 
 
バカ大学生の10倍は勉強してるはずです
1年間で少なくとも3000hはやってるはず
ずーっと神戸大阪って思って進めてきたので
いい結果にできるよう頑張ります。
 
 
 

大学編入(12)

今日は昼からモチベが低くて。

 

App Storeでゲーム探してたんですけど

面白そうなの無かったんでブログ更新。

 

あんま編入関係ないです今日の記事。

 

 

よく眠れなかったり寝すぎたりってことが多いんですが、今日は1時に寝て6時に起きて

、直ぐに英単語みて。

 

スタートダッシュは完璧だったんですけど

お昼から完全に失速しました。

 

 

一日15hが目標なので睡眠は5時間程度でぐっすり寝るのが理想なんですが、これが上手くいかない日が多い。

 

 

でも今までの自分の経験上

 

寝すぎた日が一番濃密な勉強が出来てる気がします。

 

早起きすると時間を持て余してしまうのか…

 

 

愛しの神戸まで5週間なのに

頑張れない日があるとは、

終わってますね…

 

 

 

過去問解くんですけど

時間無制限で

数学は6割

経済は7割

 

及第点ではある。

 

H29のマクロ?だったか

独占企業の簡単なやつとか

ゲーム理論とか。

そうゆう簡単な問題は絶対取れる。

 

きついのは

特に数字が与えられない

記号だけ!

指数対数計算がきつい。

って感じの問題は泣

 

芦屋ミクロ進めてますけど

計算演習がキツい。

 

でもミクロはマクロより得意なので

あと一ヶ月でどうにか

 

ミクロで苦手なのは

あれですね

 

スルツキー、

数字が与えられない問題。

 

あんま問題数こなしてないので

遭遇してないのもありそうですが。

 

 

 

らくらく計算はやってるので

基本的な計算問題はADASも出来る感じなんですが、

文章使って説明加えたり、論述だったりっていうのは、理解ちゃんとしてないと無理なんで、出題されたら即死です。

 

予備校の添削課題があるんですけど

ミクロは良く出来てA判定貰えてていい感じなんですけど

 

マクロは安定のCなんです……(しかも参考書使って)

 

まじでわからん

 

 

 

受けるのは

 

 

神戸

大阪

東北

横国です

 

 

 

広島は募集人数1人なんですけど

どうなんだろう。

滋賀より若干偏差値高いし

広島好きなんで抑えで出してみようかなぁ

 

 

 

 

でも、これまでの数千時間と数十万を無駄にしたくないし、滋賀は避けたい。。。

 

 

やるしかないのか、、、

 

 

就職は絶対企業就職が良いんですが

 

滋賀大になった場合は本気で公務員目指します。

 

それ以外に受かったら民間へ!

商社、メガバンク

ネスレとかP &Gとか良いなぁなんて

 

神戸経済は6割から7割が最低点なので

 

経済 6割(ミクロ8割以上目標)

数学 7.5割(線形と一変数微分満点目標)

TOEIC 65 (勝手な予想)

志望理由 38-31(45点満点、切実な願い、めちゃくちゃ考えて調べて本読んで、添削も5回したので7割以上は貰えると予測)

 

 

60 75 65 35で235/345だから

68パーセント、、、、

これくらいが多分ベストスコアになると予想してます、、、

TOEICと志望理由は推測でしかないので、

あれですけど。

経済は良くて6割なのはリアル

数学も一変数の計算ミスったり証明多いと死ぬので。

 

 

 

 

くだらない予測する時間あったら

勉強って感じなんですけどね…

 

 

どうなるんだー。

 

大学編入(11) 滋賀ゆにば

忙しくて書く気があまりしないけど、、

 

一週間くらい前に

滋賀大学経済学部を受験しました!

 

受験者が96人で20人募集なので4-5倍ですね

 

TOEICと面接だけで有名なところなので

 

みんなこぞって受けるところです

 

 

今年から志望理由書が大きく変わって

 

昨年までは400字程度だったのが

今年は2000字くらいに増えて

何を学びたいか、

何を学んでてきたか、

何を目標として編入後過ごすのか。

を書かなければなりませんでした。

 

事前にアナウンスされない

急な変更だったので

募集要項取り寄せてみて

っっ!!!!!!!

ってなった人多いと思います

 

 

面接は出願順で4部屋に分かれて

10分前後の面接をします

3対1です。

 

部屋によって雰囲気は違うようです

 

受験後、バス待ちの他の受験者と情報交換した感じだと、どの受験室になるかで、結構違うと思いました。

 

ただ、難しいことや酷い圧迫を受けることは無いようなので、志望理由と矛盾が無くて、しっかり受け答えできるような練習をすれば、大丈夫なのかと思います。

 

予備校に志望理由は添削して貰っていたので

特に面接で突っ込まれなかったです。

 

 

面接の内容は

基本的に8割以上は志望理由書の内容からでした

他の受験者も志望理由書を中心に質問されたみたいです。

 

 

自分が聞かれたのは

 

志望理由を簡単に説明して

 

なにがきっかけで経営組織論を

 

なぜフォロワーシップを学ぶのか

 

何を目標にしてるのか

 

リーダーシップだけじゃなくて

フォロワーシップを学ぶ事でなにが変わるの

 

 

編入後の研究はケーススタディで進めるの?

 

 

姉妹校の経営学部への編入は考えなかったの?(自分の在籍大学は、某名門大学と縁が深い)

 

リーダーシップ以外で学びたいことは?

 

 

知らなかったら知らないって言ってもらって結構です、答えられなくても、減点や面接の評価に影響しません(前置き)

リーダーのリーダーシップを数値化して評価する手法は知っていますか?

⇨わかりません

 

 

記憶にあるのはこれくらいですね。

 

 

数値化以外は、

そこそこしっかり受け答えできました。

 

TOEICも775点あるので

 

合格は間違いないと思います

 

 

 

受験後、周りと話しましたが

志望理由書に変な事書いてると

突っ込まれて死にます。

 

結構失敗したと話す受験者が多かったです

5人と話しましたが2人は上手くいかなかったようです。

 

 

滋賀大も中堅国立です

ナメてかかったら痛い目にあいます

TOEIC700すら無いなら

謙虚にいきましょう

 

 

志望理由は

予備校や経営学の教授などに

絶対に添削してもらって。

面接の受け答えも考えておきましょう。

 

といっても

 

滋賀はTOEIC750あれば

ほぼ確実に通過するので

 

抑えには向いてるなと

やはり実感しました。

 

志望理由も独自性とか必要無いと思います

 

素直に学びたい事書いていけば良いのでは。

 

 

 

次は名古屋、神戸です。

頑張ります。