Ennui

自己開示の場

大学編入(17) 勉強の質は大事

今日は布団の中から。

 

 

勉強の質についてです、

 

これは自分が不合格連発した一番でかい要因だと思います、、、間違いなくこれです。

 

 

勉強時間だけでいえば

 

京大編入ですかと言われるくらい

 

 

時間割いたんですが

落ちまくってるので、

成果=時間×質なら完全に質に問題があったと考えられます。

 

 

まぁ薄々は気づいていましたが

見て見ぬ振りをしてきた結果が

このざまです。

 

 

え、、6月あたりから経営から経済に切り替えたのが原因じゃ、、とも思いますが、普通にやってればいい結果出てたな、と今更。

 

 

一回生から編入本気で。

ロングスパートかけてる人

またはかけてるつもりの人は

ちょっと読んでほしい。

 

浪人なしで

そこそこの国立大、マーチ上級、同志社在籍

2年の春から編入目指して短期集中

 

って人は、時間のムダになりそうだから読まんといて苦笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つのことに時間を沢山かけること

 

 

素晴らしいことのように聞こえるけど

 

意外とそうでもなかった気がします。

 

 

編入に2年かけても受かんない人

 

半年だけで難関に受かる人

 

この違いは多分、勉強の質だと

 

落ち着いて考えれば誰でもわかりますよね

 

 

 

前者にあたる自分は最近になって

やっと

 

質の重要性に気づきました。

 

 

英単語がきっかけです。

 

 

 

かなり前にターゲット1900を少しかじって辞めたんですが、

 

最近また再開しまして、

質の違いに気づきました。

 

 

一年の夏に始めたキクタン600

 

記憶が正しければ収録数は1000程度

これを覚えるのに6ヶ月も使ったんですね

 

確かに隅々まで、と考えれば

時間はかかりそうですが

 

ターゲット本気で初めて二週間

二週間で

1500語まで覚えきれる力が自分にはあることがわかりました。

 

一年の自分は何を勉強してたんだ、、

 

 

質が変化しただけで

6倍以上の効率で勉強できることに気づきました。

 

 

経済学も同じことが言えるとすれば

自分の3600時間は

質の高い人の600時間になるわけです

 

これはまさに時間の無駄ですよね、、

 

 

効率的にやってれば

 

あの辛かった勉強時間3000hは遊んで暮らせたわけです、、、

 

 

単純に考えすぎてるかもしれないけど

そのくらい質って大事だと

不合格連発して実感して後悔してます、、

 

 

 

 

 

 

それで多分ですが

 

勉強の効率を左右する要因として

 

計画性と集中力がデカい気がします

 

 

10冊の本を一日10ページ読むよりも

四日で一冊読んで、二日は復習、、、、、、

のサイクルを繰り返すべきということです

 

 

ミクロマクロバランスよく勉強

 

自分はそう思ってましたが

 

今週は大竹マクロだけやる

とかって決めちゃった方がいいと思います

 

 

あとはそれを忘れないように

計画的に復習する。

 

 

この当たり前のような基本的な?

スタイルになれるのは大事だと思いました。

 

特に経済は。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は何を学習して

どの程度の成果を感じたのか

 

 

毎日振り返って勉強してほしいです。

 

じゃないと時間勿体ないし

 

勉強いっぱいしたという時間だけで満足感を感じて、勉強しても結果でない。という最悪の状態に突入する可能性が、

 

自分の首を締めてるだけのマゾです。

 

 

 

何が効率的でどうすれば良いのか

考える必要があると思います。

 

 

今日はいつになく冗長でつまんない文になりました、、、ごめんなさい。